NO26 タンス株、名義書き換えは済ませましたか!?
自宅や会社の金庫に眠るいわゆる「タンス株」。約120億株!が個人保有のタンス株と推定されていますが、
来年実施予定の株券電子化で権利を失う場合も出てきました。今回は株券電子化内容を簡単にご案内いた
します。。
1.はじめに
相続手続のお手伝いをしておりますと、その過半を超える方からタンス株が発見されます。以外に多いなと
というのが実感です。ところで今回、株券電子化に伴い、タンス株について株主の権利を失う場合もあり、その場合
は名義書換という手続きが必要となります。今回は株券電子化のポイントについてお伝えします。
2.株券電子化(ペーパーレス化)とは
平成21年1月5日(予定)以降、上場会社の株主情報はすべて電子データとして管理され、それとともに紙
の株券は無効(廃止)となります。これを株券電子化といいます。したがって、株式の移動は株券でなく電子
データでのやり取りになります。ちなみに株券電子化に際して株券は回収されません。
3.なぜ株券電子化するのか
投資家にとっては株券の紛失や盗難、偽造などのリスクがなくなり。取引に際して株券の授受・名義書換
の手続きが不要になります。上場会社にとっては株券の発行等の事務コストが軽減されます。
4.株券電子化にさいしての手続き
@ 証券保管振替機構(ほふり)に預託済の場合
手続きの必要はなく、自動的に移行します。
なお、証券会社の口座に入っている株式は、一般的にはほふりに預託されていますが、保護預かりとなっ
ている場合もあります。不明な方は証券会社にご確認をおねがいします。
A タンス株の場合
イ 本人名義の場合
ほふりへ預託することが望ましいといえます。ただし、手続きをしない場合でも、株式の発行企業が開設
する「特別講座」に記録が移されるので、株主の権利は保全されます。株式売却の際には特別講座から証券
会社の取引口座に振り替える手続きが必要になります。
ロ 本人名義でない場合
早急に本人名義でないタンス株の扱いが一番です。まず株券電子化により手元の株券は紙屑になります。
一方、特別口座には株主名簿記載の株主、つまり本人でない方のデータが記録されることになっています。
つまり電子化により開設された特別口座は他人名義となっており、タンス株の所持者は株主の権利を
失います。そのため少なくとも本人名義への名義書換をしておく必要があります。
なお、特別口座移行後は株主の権利回復の手続は大変煩雑になります。
5. 本人名義かどうかの確認方法
株主総会招集通知や配当金の支払通知書が本人名義で届いている場合以外は本人名義でない可能性が
あります。株主名簿管理人(信託銀行等)に確認してみて下さい。
6. いつまでに手続きを?
株券電子化の予定日は1月5日ですが、多くのタンス株がいまだに存在することから、手続きの混雑が
予想されます。早めの手続をお勧めします。手続が可能な期限はそれぞれの取扱機関によって異なります
ので、詳しくは。各取扱機関にお問い合わせください。
@ 名義書換
11月中の手続が望ましいと思われます。なお、名義書換は信託銀行等が行っていますが、株式の銘柄
ごとに取扱会社が決まっています。どちらかの信託銀行に取扱会社をお尋ねになるとよいと思います。
A ほふりへの預託
電子化予定日の前、約2週間と後、3週間はほふりへの手続ができなくなる予定です。証券会社によっては
より長期間手続ができなくなる場合があると思われます。
7. 最後に
ご自身が株式投資の経験がない方でも、相続・贈与などで株券を保有(名義書換をしていない可能性が
高いといえます)している可能性があります。今一度タンス株の有無を確かめてみてください。
なお、株券電子化については日本証券業協会のコールセンター「0120−77−8915」が大変親切です。
ぜひ早めのご相談・手続をお勧めします。
実は、私もタンス株を保有しています。祖父の名義で株式の配当に関する連絡が来ていたので
株式事務取扱会社に連絡していたのですが、手続が面倒ではないかと思い、中断していました。
いくらかのお金になるので、さっそく処理しようと思います。皆様もこの機会にぜひ着手してください。 友弘
人と伴に。地域と共に54年 信頼と安心の家づくり アカイ工務店
アカイ工務店ニュースへ戻る